1973年版投手耐久力ルール(試)
本日の1973年版カードでのプレイについてですが、投手登板ルールは以下のようにします。
・登板した翌日1日の休養で、投手登板ポイントの1/2(端数切り上げ)の値が回復する
・登板した翌々日以降は1日の休養ごとに4登板ポイントずつ回復する
・投手の登板ポイントを上回って回復することはない
・登板ポイントは打者1人の打席を解決するごとに1ずつ減少する
・但し0より小さくはならない
・0になった場合、先発や救援時のルールの悪化とは関係なく、1失点ごとに安打±が+1されます
・上記以外、先発/救援の制限や能力の悪化は従来通り
以上です
| 固定リンク
「卓上野球機構レトロスペクティブ」カテゴリの記事
- 2000年のデータ入力状況 4月15日時点(2018.04.16)
- 2000年のデータ入力状況 4月14日時点(2018.04.15)
- 2000年のデータ入力状況 4月6日時点(2018.04.07)
- 2000年のデータ入力状況 4月4日時点(2018.04.05)
- 2000年のデータ入力状況 4月2日時点(2018.04.03)
コメント
テストプレイでは、今のプロ野球とは違う投手起用の世界を楽しませて貰いました。
ところで、昭和48年パリーグ南海優勝を決めたプレーオフ第5戦で、シーズン中は本塁打が無かった南海広瀬外野手が、結果として決勝点となった2点目の左翼ソロを、9回表に阪急山田久志投手から放った史実を再現可能にするため、73年版UP表に以下の修正を提案したいと思います。
UP表 ランナーなし 「52」の規定の末尾に以下を追加する。
「なお、目が6の場合、交流戦を含むレギュラーシーズン以外の試合(オープン戦、プレーオフ、クライマックス、日本シリーズなど)で、且つ打者データに本塁打が無いなら、引っ張り方向への本塁打。」
如何でしょうか。よろしくご検討のほどお願いします。
投稿: タカ派 | 2017.02.14 09:43 午前
>73年版UP表に以下の修正を提案したいと思います。
ご提案ありがとうございます。
制作側の見解としましては、実際に公式戦で本塁打がなかった野手にもその可能性があってもいいかな、という前提を置いた上で
・ある特定年度の特定シチュエーションのみを再現するようなルールは排したい
・つまり組み込むならスタンダードなUP表に採用したい
・また、実際に本塁打を打っていない選手にホームランが続出する事態になっては困る
と考えます。
今年はルールブックを改訂していますが、その作業もほぼ終わりかけていますので、いただいたご提案は、今後、検討したいと思います。
投稿: 事務局長 | 2017.02.14 07:37 午後
87年西武・清家の本塁打とか気になるから、良い提案だと思います。
投稿: 幕張本郷猛 | 2017.02.15 07:45 午後
投手もそれでホームラン打っちゃう恩恵をなんとかしたいかも。
ポストシーズン再現だと、レギュラーシーズンではDH専だけどシリーズで守ったから守備位置をつけろとか、公式戦は未出場だった2011山田哲人のカードをCS用に作ってとか、ほかにもいろいろとありそうですよね…。
投稿: ま | 2017.02.16 12:41 午前
みなさまありがとうございます。
私も以前から、「実際に公式戦で本塁打がなかった野手にもその可能性があってもいいかな」と思っていましたので、タカ派さんの提案には肯定的です。
ただ、年度別にUP表を作るとかは考えていません。
また、特定のシーズンのひとつの事象をとらえてルールをいじるのは、ゲーム的にはちょっとスマートではないと思っています。
>目が6の場合、交流戦を含むレギュラーシーズン以外の試合(オープン戦、プレーオフ、クライマックス、
>日本シリーズなど)で、且つ打者データに本塁打が無いなら、引っ張り方向への本塁打
これは確率的にどうなのだ、と。
検証が必要だな、と。
これは幕張本郷猛さんのコメントで気づかされました。
シーズン中は本塁打が無かった選手がポストシーズンで本塁打を打ったケースはどのくらいあるのだろうか?
まず、この事実を確かめることが必要ですね。
毎年? 五年に一度、あるいは10年に一度?
このへんを確認したうえで考えたいです。
また、ま監督がご指摘の通り、ホームランを認めるなら、他の何もかもその通りに、というときりがなくなりますよね。
データの基本はあくまでも公式戦。
そのうえでどうアクセントを出すか、という方向で考えます。
いずれにせよ、現在改訂中のルールに盛り込むことは時間的にも不可能です。
今後の検討テーマといたします。
投稿: 事務局長 | 2017.02.16 09:03 午後
そうですね、本塁打以外でも三塁打や二塁打も考えるとキリがありませんね。ただ、あらゆる可能性があるというのは一つの魅力。珍プレイで本塁打→代走(ジムタイル、彦野)とか。珍プレイ全部調べるとかなると収拾がつかないですし、今後起きる可能性のある珍プレイまで考えるのは無理ですけどね。
投稿: 幕張本郷猛 | 2017.02.17 02:49 午前
珍プレイは、目につくものがあれば改定の際に加えてみたりはしていますが、なかなか。
まずは、この本塁打問題から調べてみたいと思います。時間はかかりそうですけれど。
投稿: 事務局長 | 2017.02.19 10:33 午前